664: Socket774 (ワッチョイ 7f6e-xv9n) 2022/01/25(火) 11:33:07.02 ID:/+2nAgjW0
自作パーツ選び→自作のリスク
パーツ個体の初期不良
(ん?CPUなのかメモリなのか、あるいは電源?何がなんだかわからねーよ!)
パーツ組み合わせの相性不良
(ん?CPUなのかメモリなのか、あるいは電源?何がなんだかわからねーよ!)
パーツ組み立て時の作業不備
(スロットやコネクタへの差し込み間違い、及び不良?差したつもりなのに?
何がなんだかわからねーよ!)
ところがBTOではオリヂナル基盤とかちょっとやっかい。
自作したいんだけど、そんなリスクを回避したい。
あります!ツクモの組みたて依頼!!!!
マンドクサイ組み立てをしなくて済む!ラックラク!
静電気の心配もいらない!
え?静電気?
そうなんです、乾燥するこの季節。パーツを触っただけで静電気によって破損して
しまう場合もあるんです!(えー、ナンダッテー)
そんなリスクをスパっと回避!
ツクモの組み立て依頼は動作確認からベンチテストをクリアしたパーフェクトな完全完成品!
もちろん長期保証もあり!
665: Socket774 (ワッチョイ 5f11-UAZp) 2022/01/25(火) 11:53:48.48 ID:MhzrCpBZ0
自作のリスクをかけたくないなら、BTOにしろ。
自分は一から自作パーツで合計で35万くらいを作ったけど、BIOSが何故か入らないくらいは組み上げたぞ。
666: Socket774 (ワッチョイ 5ff8-TMUK) 2022/01/25(火) 12:07:12.09 ID:pHll5AhX0
初回自作の時はなぜかCPUクーラー回らなくて泣いたし(コネクタ差し忘れ)
2回目の自作の時はなぜか電源スイッチは反応しないし(コンセント差し忘れ)、それを解決したと思ったら今度はCPUを認識しなくて泣いたな(M/Bの8ピン差し忘れ)
667: Socket774 (スップ Sd7f-ceRH) 2022/01/25(火) 12:08:05.19 ID:tosOW3L4d
動かなかったらとりあえず分解して1から組み立てた方がいいな
668: Socket774 (ワッチョイ 2758-fO3Y) 2022/01/25(火) 12:19:17.77 ID:/SCBUSTA0
そんなにみんな脅さなくてもw
今のPC分解できるなら組み立ても難しくはないと思うよ
それにしても人それぞれやらかすこと違うんだな
俺はマザーのAGPの爪折ったわw
あと小さいケースで組み立てる時
順番間違えて入らなくて最初からってのもあった
669: Socket774 (ラクッペペ MM8f-ifSY) 2022/01/25(火) 12:23:52.19 ID:agOpcQL3M
自作なんだから好きにすればええがな
ただ責任は自分でとれ、責任とれないと思ったらBTOにすればええ
責任は全てBTO業者がとってくれるからな
670: Socket774 (ワッチョイ 5f11-UAZp) 2022/01/25(火) 12:28:08.96 ID:MhzrCpBZ0
最初の自作はBTOから入ったな。ケースやケーブル配置等参考になったわ。最初は自分で部分だけ変更することを薦める。M/Bの変更は全て変えることになるから、GPUやCPUクーラーとCPUの変更に留めといたほうがいいとは思う。
671: Socket774 (オッペケ Sr7b-VzEH) 2022/01/25(火) 12:29:47.31 ID:VlGr4a8vr
今はYouTubeにPC組立動画もゴロゴロ転がっているから見様見真似でできるからいいよね
ポチップ