4GBは少ないとして8GBでも不足する
メモリ16GBが必要ともなればメモリやパソコンの価格は急上昇することになる
Windows XPおじさんにはちょっと難しかったかな(笑)?
今のパソコンは8GBが最低
正確な比較にならないが16GBで
Office2013とOffice365をエクセルで使うと
Office2013の方が上で、Office365は画面が白くなって応答なしが頻発する。
10世代i5使ってそうなるので、メモリーの割り当てがおかしいのかと思われる。
マイクロソフトが一番ダメなのは自動ができない。
自動ができないので、いまだに面倒な手動設定がないと色々不具合ばかり出る。
いつも使っているアプリケーションを起動した状態で、コミット済みメモリのサイズ+2GBぐらいが適正値です。
Steamの統計だと、16GBが45.53%、8GBが25.14%、16GB超が11.81%、4GBが4.64%になっている。
ゲーム用環境で多少偏っているとはいっても、Windows 11での推奨標準環境は16GBだろう。
ちなみに、物理メモリ4GB搭載だと、ファームウェアの予約域とか、UMAのVRAM予約域とかで消費されているだろうから、2GB以上のWindows 10ならOKでも、4GB以上のWindows 11だとNG。
実質的に最低でも8GBは必須になる。
逆に言うと、物理メモリ4GB搭載では売れなくなるから在庫大処分の真っ最中ってところだ。
WORDとEXCELを白紙のまま開き、EDGEで20箇所ほどTABで表示した状態で
タスクマネージャを起動した時のメモリ使用率は78%(3.3GB)だった
ビデオメモリは別確保な
別に4GB環境でもぜんぜん使えるわなぁ
16GBとかどんな笑い話だよw
白紙か
使ったことないヤツだな
白痴か
2020年末に自作PC新調したけど
何気なしにツール入れてみたらWin11対応しててちょっと嬉しかった
メモリ使用5513MB
10GB以上空いてる無駄なメモリの使い道を教えてくれ
RAMDISK
ブラウザのキャッシュに充てれば速くなるだろ。
ブラウザのキャッシュって、同じサイトばかり見てるのでなければ効果少ないし、回線が十分に早けりゃ通信量を減らす効果しかないと思う
タブをたくさん開いていててメモリを多量消費していたのも、最近はタブスリープで回避しているから、タイミングが悪いとタブが更新されないことも多い
誤動作のもとになるから、再読み込みをよく使うからキャッシュは必要性が減ってると思う
ディスクキャッシュとしてもSSDのおかげで昔ほど効果はないよね
メモリに余裕があるならバージョン89から使えるようになったスタートアップブースト使いなさい
PC起動時やエッジ閉じてもプロセスがバックグラウンドで実行されて激速
例えば、今日流れてきた記事
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1345879.html
Steamの統計を見るまでもなく、16GBが世の中の標準なのだろう。
Windows11搭載機からメモリは8GBになりそう
引用元: ・Windows11のメモリ容量問題
-
-
Windows11がくれと言っているTPMなるものは、PCI-Eカードで追加は出来ないのか?
続きを見る
-
-
Windows11のメモリ容量問題(2)
続きを見る